教育の軌道修正って反射で行っていいもんなのか?

  • via http://d.hatena.ne.jp/kwkt/20041215#p1。素朴にも正にこういった動きに「唖然」とするのでした。さらに、この反応が標準授業時間の見直しとして行われるってのも訳がわからない。脊髄反射であるようにしか見えてこない。
  • http://finalvent.cocolog-nifty.com/fareastblog/2004/12/post_4.htmlについて、語り口ではそうとばかりは書いていないが、政治決着ばかりでなくルールを明文化することの必要性も覚えなければいけないと言う事は含まれていると思う(ちなみにこれは自分がずっとこだわっているコミュニケーションからのインフォメーションの分離の話の枠組みに入る。というか敷衍するとこういうことになる。パラダイムが違うけど)(大体「ああいえば上祐」なんて言葉自体が面倒だから書かないけど様々な理解の欠如のわかりやすい症例になってはいませんか?)。だから、単純に授業時間をどうこうという話では少なくとも全く無いはずなんだけど。短絡的に思うに、国語や社会のようなものも、"作者の想い"とか事実の羅列とかそういう類から離れて、議論や思考の組み立てに実用的に使えるようなロジカルなツールとして中身を変えてしまうとかそういう泥臭いところで変えなきゃいけないんじゃないのかしら。